あなたは、自分の願望について英語で表現したいとき、どんな単語を使いますか?「wish」「hope」「desire」などの単語が思い浮かぶと思いますが、実はこれらのニュアンスには微妙な違いがあります。ぜひブログを読んで、これら3つの単語を使いこなし、あなたの英語スキルをさらに磨いていきましょう!
「wish」「hope」「desire」の違いは何? これは、みよし校のレッスンの中に出てきた質問です。
これらは全て「手に入れたいもの」を指しています。その違いはどれくらいそれが欲しいのかと、手に入れられそうな度合いです。
「wish」は、手に入れられる可能性が低かったり、不可能なことに対して使います。
「hope」は手に入れられる可能性があるものや、可能なことに対して使います。
「desire」は衝動や義務感のような、欲しくてしかたないことに対して使います。理性を欠くような強い感情を意味するため、文脈によっては恋愛や性的な意味合いがあったりもします。
英語の他の言葉と同じように、これらの名詞は動詞としても使われます。:「to wish」「to hope」「to desire」動詞としては、いくつかのルールがあります。
To wish / hope for something (前置詞が必要)
To desire something (前置詞は不要)
いつくか例をご覧ください。
I wish for a world at peace.
They hope for a sustainable future.
I desire a fulfilling life.
wishやhopeを使って、別の言い方にかえると、これらの語の意味は後に続く動詞にも影響します。例えば:
I wish I could fly like birds. (不可能なこと)
I wish people would stop being so greedy. (可能性の低いこと)
She hopes to become a neurologist in the future. (可能であること)
He hopes his daughter will be healthy and smart. (可能であること)
「desire」は、 目的語が句である文ではほとんど使われません。文法的には間違っていませんが、一般的ではありません。こういったケースでは、ネイティブスピーカーは「want」を使います。
My mother desires me to be successful. (一般的でない)
My mother wants me to be successful. (一般的)
もし「desire」を使いたいとしたら、これ が一番自然な使い方です。
My family’s desire is for me to be successful.
It is my family’s desire for me to be successful.
この構文は、「wish」や「hope」でも使うことができます。
この簡単なビデオレッスンで、文法の要点を抑え、リスニングの練習をしましょう!Sue Desmond-Hellman が自身のwishとhopeを伝えています。
今日の内容が、読者のみなさんのお役に立つことができたら幸いです!微妙な意味の違いは難しいときもあり、自然な会話をするには、時間がかかり練習が必要です。
エクスリンガルでは、グループレッスン、プライベートレッスンともに、生徒さんが安心して語学力向上を目指せる環境作りをしています。生徒さんには、どんどんトライしてみること、そして間違うことを推奨しています。なぜなら、それが新しい言語を学ぶ上で最良の方法だということを、私たちは自らの経験から知っているからです。エクスリンガルは、長久手市のはなみずき通校、みよし市の三好丘校、名古屋市の伏見校に各校舎があり、オンラインプランもご用意しております。各校舎およびオンラインにて、50分の無料レベルチェックと無料体験レッスンを随時行っております。ぜひお問い合わせくださいね。
私たちは、語学学習をする多くの方を全力でサポートしたいと考えています。このメールでは講師ブログや当校インスタグラムの最新記事、語学イベント「ラーニング・エクスペリエンス」のご案内などをお届けしています。メールは約2週間に1度の配信です。購読は無料となっておりますので、ぜひメールを登録して、あなたの学習に役立つ情報をお受け取りください。配信解除はいつでも可能です。メールアドレスのみでもご登録いただけますが、もし差し支えなければ、お名前のご入力もよろしくお願いいたします。